日本語でもよく言うと思うのですが、「明日雨降るんだっけ?」とか「あなたはカフェで働いてるんだよね?」など、ちょっと確信が持てないことを聞きたい時、~だっけ?、~だよね?と言いますよね。
たぶん合ってるけどちょっとわかんないから聞きたい。英語だと難しそうな気がしますが、実はすごく簡単なフレーズなんです。いつもの英文に一言添えるだけで、簡単に「~だったっけ?」「~だよね?」という表現に変わるんですよ!
その一言とは?
right? です。
確認したい話の最後に right? をつけるだけなんです。簡単ですよね!
冒頭に出てきた話を使って例文を作ってみますよ。
It’ll be raining tomorrow, right? (明日雨降るんだっけ?)
You work to the cafe, right? (あなたはあのカフェで働いてるんだよね?)
ね!簡単でしょ?(^^) Do you~? や What is ~? などの疑問文にしなくていいのでホントに楽でいいんですよ。この表現は Matthew とのチャットで覚えました。
We are meeting at 11 am, right? (11時に集合だよね?)
You know the news, right? (あのニュースのこと知ってるんだっけ?)
というふうによく言われるので、読んでいるうちにわかってきました。ネイティブはよく使っています。私達もどんどん使いましょう!
付加疑問文との違い
しかしこれ、学校で習う isn’t it? や don’t you? 的なやつと似てるような気もするけど、何が違うのですかね?ていうか right? は学校で習った覚えがないのだけど?(‘ω’)はて…習った?
ねぇ。私も習った記憶がありません。こんな使える英語なぜ学校で教えてくれない!?(教わってたらすみません先生…)
isn’t it? や don’t you? はいわゆる付加疑問文というやつです。文法用語って難しいですね。この用語のせいで教わる前から覚えられないモード入ります(*_*) 付加疑問文なんて「同意を求める英語」とかでいいじゃん!その方が絶対覚えやすいのに!こんなややこしい用語があるから私は学生時代おちこぼ…
話を戻しますが、この isn’t it? や don’t you? は、相手も絶対そう思ってるよね!という確信がある時に同意を求める意味で使いますよ。
たとえば、雲一つない快晴の空を見たら「いいお天気ですね」って絶対言いますよね。相手はだいたい「ほんとだね」とか「そうですね」と返事します。「え、コレお天気いい系すか?マジすか!?クーリービーツ~~ッ!( ゚Д゚)」と言う人はいないでしょう。そういう時にこの isn’t it? を使います。
It’s a perfect sky, isn’t it?
It’s a fine day, isn’t it?
という感じです。
ちなみに isn’t it? の発音は「イズニッ」です。語尾は下げますよ↓ 返事は Yes, it is. / I agree. / Definitely. などと言いましょう。すべて「そうですね」という意味です。
冒頭の例文と付加疑問文の例文を見比べてみましょう
It’ll be raining tomorrow, right? (明日雨降るんだっけ?)
It’ll be raining tomorrow, won’t it? (明日は雨が降りますね)
You work to the cafe, right? (あなたはあのカフェで働いてるんだよね?)
You work to the cafe, don’t you? (あなたはあのカフェで働いてるんだよね)
二つ目の日本語の訳一緒じゃない?と思った人もいると思いますが、right? のほうには「あのカフェで働いてるよね?合ってる?」というニュアンスが含まれていて、don’t you? のほうは「あのカフェで働いてること知ってるよ!」という感じになります。
これらの付加疑問文と right? とはニュアンスが違うなとわかってもらえると思います。(厳密には right? も付加疑問文の一種ですが、わかりやすく説明するために区別しています。ご了承下さい。)
I know, right? との違い
以前、紹介した I know, right? というフレーズ覚えていますか?
→ でしょ~?を英語で言いましょう
この right? も今回のフレーズと似たような感じですが、I know right? は返事をする時のフレーズです。今回のフレーズは質問に使う言葉なので、そもそもが違いますね。別物として覚えてくださいね。
まとめます
~だよね? ~だっけ? と英語で言いたい時は、知りたいことの最後に right? を付けるだけ!
It’ll be raining tomorrow, right? (明日雨降るんだっけ?)
You work to the cafe, right? (あなたはあのカフェで働いてるんだよね?)
Her birthday is April, right? (彼女の誕生日は4月だよね?)
John doesn’t like carrots, right? (ジョンはにんじんが嫌いだったっけ?)
簡単ですね♪(*^^*)
You want to be a good English speaker, right?
It’s a very useful phrase, isn’t it?
覚えると多用したくなる right? のフレーズ。どんどん使って日常会話を楽しんでください!
コメント
こんばんは。
このright?は~だよね?~だっけ?というフランクな言い方の時のみですか?
ですか?っていう少し丁寧な言い方にしたい時でも使っていいのですか?
みみさん、質問をありがとうございます。
英語には敬語があってないようなものなので、あまり丁寧な言い方にこだわる必要はないかと思います。
なので、right?も問題なく使えます。
明日は10時に集合ですよね?と言いたい時も We’ll see at 10 tomorrow, right? で大丈夫です。
回答ありがとうございます。
そっか~つい、敬語とか意識しちゃうけど、英語はそんなに気にしなくていいのですね。
Can you~の敬語のCould you~とかもあるので、失礼な言葉使ってないかなって心配になってしまいます。
考えすぎるとますます使えなくなってしまいそうなので、日本人英語と割り切って、恥ずかしがらずにどんどん使っていこうとおもいます。
みみさん
英語を肌で理解できないと丁寧か失礼かの基準はわかりませんよね。
私もまだ”気持ちを伝えるツール”としてしか使えていないので、
敬語を使うことの重要度を理解していませんが、
英語ネイティブの友達がいうには「敬語なんて気にしなくていい」とのことです。
ネイティブも私たちにそこまで求めてませんので、重要なビジネスでなければ
通じれば良いと思います(^^)
とてもわかりやすくてこれから活用していきたいと思います!
このトピックとは別の質問なのですが、1年間ニュージーランドにワーホリで行かれて
なぜ話せるようにならなかったのか教えていただきたいです(笑)こんな質問してすみません。。私自身も現在考えておりまして。。学校には行かれなかったからでしょうか?ペラペラの基準がもしかしたらハイレベルなのでしょうか(日常会話は余裕レベル等。。)
大変失礼なご質問で申し訳ございません。
ぴぴさん、コメントありがとうございます。
ワーホリをご検討中ですか?私が英語ペラペラになれなかったのは単純に英語力ほぼゼロで渡航し、日本語の環境で一年過ごしてしまったからです(1年ってあっという間です!)。接客英語と買い物英語はばっちり覚えて帰国しました。英語ネイティブの友達はできなかったので、込み入った会話はできるようにはなりませんでした。他人が見ればいわゆる”ダメホリ(残念なワーホリをしてきた人)”です。でも良い経験でしたし英語の勉強を続ける原動力になっているので、私にとっては最高のワーホリでした。語学学校にも通いましたが、3か月だけだったので大した英語力はつかなかったです(^^; 現地で英語を習得するより、日本である程度習得してから渡航した方が現地での生活を余裕を持って楽しめるとは思います。今のうちにしっかり英語の勉強されることをお勧めしますよ!
お返事ありがとうございます!!
はい、検討中です!そして私も最初に3か月学校に行くつもりです。。(笑)
やはり渡航前の勉強はかなり大事なんですね。。たしかに現地に日本人いたら絶対日本語しゃべってしまいそうですもんね(笑)
でも行っていろんな経験をすることに価値がありますよね!!わたしもそう思えるよう頑張りたいと思います!Shikiさんのこのブログとてもわかりやすくて、非常に勉強になります!!全然英語話せそう!って思いましたが。。(笑)これからも拝見させていただきます(*’ω’*)
ぴぴさん、ワーホリ楽しみですね!私はまったく勉強せずに渡航して、それはそれで楽しかったのですが苦労もたくさんしました。そのおかげで失敗談を紹介できるんですけどね(笑) 英語が話せる状態で渡航した方が仕事の選択肢も広がるし、友達も作りやすくていいと思います。でも海外で日本人の友達を作ると帰国後の交流がしやすく、思い出を共有できるので悪い事ではないですよ(*^^*)
私は今は英語はテキトーには話せるんですけどペラペラではないです。一生勉強ですね。このブログでぴぴさんのお手伝いができれば嬉しいです。