英語脳とは。英語を英語のまま理解する感覚とは?

リンクユニット広告

英語脳って言葉ご存知ですか?このブログでも何度か登場していますが、英語を日本語に訳さずに理解することを指す言葉で、英語を学習している人の間では常識になっている言葉ですね。

英語を話せるようになるには、この英語脳を作らなければなりません。

スポンサーリンク

英語脳とは日本語を介さずに英語を理解すること

英語が苦手な人が英語で会話をする時、英語を聴き、それを一生懸命日本語に訳し、その返事を日本語で考え、一生懸命英語に訳して話すという、英語→日本語→日本語→英語のループができています。これを日本語を介さずに、英語→英語でやり取りできるスキルを英語脳と言い、会話を無理なく成立させるにはこの英語脳が必要不可欠なわけです。

という説明を、みなさん何度となく見聞きしている事でしょう。
知ってるっちゅーねん!それができたら苦労しないっちゅうーねん!ていうか、その英語脳の感覚がまず意味不明!( ゚Д゚)

と、英語脳を体験として理解できていない人は感じていると思います。日本語にせずに英語がわかるの!?それどういう感覚!?だって日本語にしちゃうよね!?と。

私はこの「英語脳」を理論ではわかっていても、自分で体験・体感できてないうちはなんだかよくわからなくて、そんな脳作るとか無理!やっぱり日本語で考えちゃうよ!と思っていました。

でも今はその感覚がわかります。もちろん100%ではないですが、日本語に直さなくても英語を英語のまま理解して会話ができます。

私はこの英語脳の感覚がずっとわからなかったので、今英語が上達しなくて悩んでる人、英語脳の感覚がわからない!知りたい!と思ってる人に、簡単にその感覚を「そういうことか!」とつかんでもらえる方法はないかなぁ?と考えてきました。

ありました。

英語脳を体験してください!

他の記事でも何度かしれっと紹介してはいるのですが、一度きちんとまとめておきたいと思いました。
というわけで、あなたが簡単に英語脳の感覚を知る方法をご紹介します!\(^o^)/

Thank you. (サンキュー)
Hello. (ハロー)
Nice! (ナイス)
I’m sorry. (アイムソーリー)
Welcome to Japan! (ウェルカムトゥジャパン)
Happy birthday! (ハッピーバースデイ)
Merry Christmas! (メリークリスマス)
How are you? (ハウアーユー?)
Nice to meet you. (ナイストゥミーチュー)

カタカナで見たほうがより見慣れてると思うのであえてカタカナも併記しましたが、この英語は全部知ってる英語で、いちいち訳さなくてもスラスラ読めましたよね?

この感覚なんです!これが英語脳です!

ではもうひとつ。

Red
Blue
Yellow
Green
Pink
Brown
Black
White

この単語をパッと見て色が瞬時に頭に浮かんだのではないでしょうか?見ただけで色がイメージできる。これはまさしく英語脳です!

One
Two
Three
Four
Five
Six
Seven
Eight
Nine
Ten

読めば数字が浮かぶし、個数もわかりますよね。英語脳です。ではこれはどうでしょう?

One hundred
Fifty hundred
Ten thousand
Twelve thousand
Sixty million

すぐに数字が浮かばなくて、ちょっと考えこんでしまったのではないでしょうか?これは英語脳とは言えません。

どうですか?英語脳の感覚が少しつかめたと思います。あるいは単語が簡単すぎて、これが英語脳なのかもわかりにくい…(-“-)とイマイチ感覚がつかめなかった人もいますか?

でもこの「簡単すぎて、これが英語脳だなんて思えない…」という感覚こそが英語脳なんですよ!自然に理解できてしまってるので気づかないんです。でもそれこそが自然に会話をする上で一番必要なものです。なんのストレスもなくその言葉を受け入れている感覚。気づいたら相手の言ってることがわかっている。それが英語脳です。おめでとうございます!

拍子抜けしましたか?もうちょっと難しめの英語でそれを実感したいなと思いましたか?でないとまだちょっと信じられない…って思いますよね。

英語脳体験その2

そんなあなたに今ならもれなくもう1個!!
ちゃんと用意してますよ!ちょっと長いフレーズの英語を。挑戦してみてください。

A: Hi, long time no see!
B: Oh my goodness! It’s been a while.
A: Do you have time? Let’s have tea!
B: I’d love to!
A: This cheese cake is nice and sweet!
B: My body doesn’t agree with coffee. This orange juice is so good.
A: Oh, time to go. I’m going to Okinawa tonight.
B: Sounds good! Have you been to Okinawa?
A: No, I haven’t. I’m so excited!
B: Have a good trip!

会話形式にしてみました(^^) どうでしょう?日本語に訳さずに理解できましたか?
実はこれ全部、『楽しく英語を知るブログ』で紹介したフレーズなんです。もしあなたがこのブログを愛読してくださってる人なら、上記の英語を訳さずに理解できたかもしれません。できた人おめでとうございます!そしてご愛読ありがとうございます(*^^*)

今日はとくに何のオチもまとめもないですが、英語脳とはどういうものなのかという感覚をお知らせしたくて作ったトピックです。英語脳の感覚を少しでも体験してもらえたなら嬉しいです。

*yupは、yesの超カジュアル版です。友達に使いましょう。

スポンサーリンク

シェアはこちらから!

フォローはこちらから!

コメント

  1. Mizuki Nakao より:

    はじめまして。ブログ、大変興味深く拝見させていただきました。
    私は言語習得のメソッドをニューロサイエンスの観点から研究しています。
    英語脳という業界用語?については、実は、科学的エビデンスが無いという観点から、我々のメソッド開発の発表の場でもある英語教育研究機関のウェブサイトで、やや批判的なスタンスから説明しています。
    一時期流行った「マイナスイオン」みたいな感じで。
    例えば、日本語を介さないで理解出来る英語と日本語が介在する英語とでは、どのような脳の違いがあるのでしょうか?
    ここのところの説明を、英語脳という言葉を使う人からは、聞いたことがありません。
    脳というからには、脳の説明が無いとおかしいのに、その部分はごそっと抜け落ちています。
    言葉だけが、一人歩きしている印象です。
    この言語と脳の関係は、現在のニューロサイエンスの最先端のトピックになっていて、実は、チョムスキーの生成文法論も巻き込んで、ものすごく大きな問題系を構成しています。
    大切なのは、科学的エビデンスの側から、説明出来るかどうかだと思います。
    でないと、ぼんやりとしたり、胡散臭い業界用語で終わってしまうと思うのです。

    • Shiki より:

      Mizuki Nakaoさん、ご意見ありがとうございます。
      英語脳と言う言葉は私も英語学習中にどこかから知った言葉です。業界用語と言いますか学習者用語と言いますか。一般的に定着していて誰でも理解しやすい言葉ですね。本も数多く出版されてますし。
      私のような「ただみんなで楽しく英語を勉強したい」だけの主婦をお相手されても実のある議論は何もできませんので、Nakao様のお時間の無駄になるだけかと思います。英語脳という言葉はどなたが作ったんでしょう?”英語能”と言う名前だったら問題にならなかったのでしょうか?とても興味があります。ぜひ研究者の皆様で英語脳に代わる新しい言葉を作ってお教え頂きたいです。
      こんな素人ブログにまでご意見頂きありがとうございました。英語脳は無いという定義を広めようとされているのは理解しましたが、今だにマイナスイオンという言葉も一般的に使われているので、残念ながら「英語脳は厳密には無いのだろうけどつい使ってしまう」という状況は変わらないかと思います。問題定義の結末をまたお教え頂ければ嬉しく思います。

コメントは…歓迎します!\(^o^)/

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください