have
動詞の代表と言えば have というくらい最初に習う動詞
誰でも知ってる「持つ」という意味の have
超簡単な単語 have
しかしなんだかよくわからない have
覚えたら超使いやすいのになぜか使いこなせない have
haveって一体何なのよ!!?(´Д`)わかるけどわからん
今日は have の使い方をご紹介しますよ!
haveの意味わかってますか?
have という動詞。これめちゃめちゃ使えるんです。私はなんでもかんでも have 使いたくなります。本当に便利な単語です。
しかしこの have を使いこなせるようになるまでにけっこう時間がかかりました。
みなさん have の意味は知ってますよね?「持つ」という意味ですよね。学校ではそのように習っているでしょう。しかしこの「持つ」という意味で覚えてしまっていると have はうまく使いこなせないのです。
haveの持つニュアンス
英語は意味を暗記するのではなく、その言葉の持つニュアンスをつかむことが大事です。英語は日本語ほど単語数が多くないので、一つの単語でたくさんの意味を持ってしまうからです。日本語でいうところの「すみません」や「どうも」くらい曖昧でたくさんの意味を含んでる単語だらけです。
英語はなるべくニュアンス、シチュエーション、イメージで覚えることをおすすめします。
本題に戻りまして、have の基本的な意味は「持つ」です。これは間違いではありません。でも「持つ」と覚えてしまうとどうしても「手に持っている」「物を持っている」というイメージができあがってしまうので、
I have a pen.
だと簡単なのですが、
I have a cold.
となると「なんで”風邪をひく”が have なの?」と意味不明になってしまいます。(;´Д`A昔ここでつまづきましたの…
英語から日本語に訳すならまだ理解できても、日本語から英語にすることができなくなります。( ̄▽ ̄)風邪を引くの”引く”って英語で何?って考えちゃうよね (´・ω・`)pull?とか思うよね~
例えば have のニュアンスがわかってないと「今日は英語の授業があります」の英語が
I have an English class today.
とすぐに出てこないと思います。「あります」がなんで have なの?と混乱してしまい、その混乱を引きずったまま次の単語や文法を覚えさせられるので have が使いこなせなくなってしまいます。
良い”have使い”にならないとマングースと戦えない!haveを知らないなんて将棋好きとは言わせない!このにわかファンめ。あんたなんかhaveられてしまえ!
(;´Д`)そういうボケうざい (≧▽≦)ごめんなさ~い!でもhaveらないで!
気を取り直してhaveの持つニュアンス
have の持つニュアンスは「持っている状態」です。実際に右手にペンを持っている時も have なんですが、車を持っているのも have ですよね(I have a car)。右手で車を担いでるわけじゃないけど have を使いますね。「所有している」という意味です。これは簡単に理解できると思います。
「所有している」のも「持っている状態」なんです。自分の手に持ってないけど、近所の駐車場に置いてある。自分から離れているけど I have a car. です。自分が車を持っている状態だからです。
状態ってわかりますか?
状態=状況ですね。have とは自分がその状況にある、その環境にあるということなんです。
なので have は be動詞にも似ているんですよ。
haveをbe動詞に置き換えてみる
例えば、「私は犬を飼っています。」と言いたいとき。英語では
I have a dog.
です。これを be動詞で同じような意味にできるんです。こうなります。
I am a dog foster. (私は犬の里親です)
他にも
I had a nice time. (私は良い時間を過ごしました)
It was a nice time for me. (それは私にとって良い時間でした)
I have a headache. (私は頭痛だ)
My head is pain. (私の頭は痛い)
頭痛の文はちょっと強引な言い換えですが、同じ意味ではありますね。例文を続けますよ。
He has a good smile. (彼は素敵な笑顔です)
His smile is good. (彼の笑顔は素敵です)
I have a car. (私は車を持っています)
I’m a car owner. (私は車の所有者です)
I have an English class. (英語の授業があります)
I’m an English class student/teacher. (英語クラスの生徒/先生です)
逆に混乱した人もいるかもしれませんね。have は物理的に持っているというだけでなく「その状態・状況である」というニュアンスをつかんでほしかっただけなので、混乱したら be動詞への変換のことはとっとと忘れてくださいね!例文は覚えなくて大丈夫です(^^)
have のイメージつかめましたか?具体的に持っているというより、持っている”状態”が have のコアのイメージです。持っている状態をまとっているのです。雰囲気イケメンみたいなやつです。超カッコイイ顔面を持っているのではなく、なんかかっこいいのです。速水もこみちではなく星野源なのです。城田優ではなく高橋一生なのです (;´Д`)あんたの趣味ばれるよ…
have のコアイメージは「持っている状態」ですよ!
haveがわかる例文
ニュアンス、イメージをつかめてきたところで例文を載せます。たたみかけるようにたくさん載せます。たくさん読めば使い方もわかってきますよ。日本語訳のあとに「という状態」と付け足して読むとさらに「have は状態というニュアンスの英語」という感覚がわかるようになるかもしれません。最初だけ付け足しておきますね。
I have a pen. ペンを持っている(という状態)
I have a car. 車を持っている(という状態)
I have a dog. 犬を飼っている(という状態)
She has two children. 彼女は子供が2人いる(という状態)
He has three brothers. 彼は3人の兄弟がいる(という状態)
I have lovely friends. すてきな友達がいる(という状態)
I have a cold. 風邪を引いている(という状態)
She had a headache. 彼女は頭痛だった(という状態)
He has a healthy body. 彼は健康だ
I have an English class. 英語の授業がある
I have lunch. 昼食をとる
Did you have lunch? 昼食は済ませた?
We had a party last night. 昨夜はパーティーだった
We had a nice time. 私たちは良い時間を過ごした
I’m having a vacation. 休暇中だ
Are you having a vacation? 休暇中ですか?
She has good English skills. 彼女は英語ができる
He has a lot of funny stories. 彼は面白い話をたくさん持ってる
She has warm heart. 彼女は思いやりがある
He has good atmosphere. 彼は雰囲気がいい(感じがいい)
I have no idea. 全然わからない
I have my opinion. 私は自分の意見がある
Have a nice day! 良い一日を(過ごしてください)!
”Have a break, have a KitKat!” 休憩しよう、キットカットを食べよう!
英文と日本語の文を何度も交互に読むとより使い方がわかりやすいですよ!そして例文の日本語訳がわかったら、今度は英語だけを何度も読んでください。だんだん感覚がわかってくるでしょう。
まとめ
have の意味と使い方わかってもらえましたか?わかると本当に便利な言葉です。今急に自分のものにはできないと思いますが、何度も使っているうちに have のニュアンスが自分に中にストンと落ちてくる時が来ます。その時に「なんて便利な単語なんだ!」と感動することでしょう!早くあなたにもその感動を知ってほしいです(*^^*)
最後にもう一度、have は「手に持っている」「所有している」だけでなく、「その状態・状況にある」という意味です。
Have a good learning!
get のコアの意味も知りたい人はこちらへ!
コメント
50近いおっさんです。英語が最近楽しくなり始めて再勉強中の者です。
現在完了形を学んでいた時、よく考えるとhaveのコアイメージがわかってかったので色々探しているうちにこのサイトにたどり着きました。
とても文章が面白く、楽しく読ませてもらうと思いますが一つ教えてください。
「一億人の英文法」という本をよく読んでいるのですが、それによると羽生←あえて笑 のコアイメージは「近接」とあります。
ここに書かれていることと少しニュアンスが違うように思うのですがそこはどういうように理解すれば良いでしょうか?
もし良ければ、教えてください。
Hiroさん、当ブログを見つけて頂きありがとうございます。英語の勉強を楽しめる仲間がまたお一人増えて嬉しいです。
ご質問のhaveのコアイメージですが、英語は数学とは違い「コレ!」と言った正解がありません。言葉は人が主観で感じるものだからだと思っています。私が感じる羽生のコアイメージはメガネと着物姿ですが、別の人はいつも扇子を持ってる、また別の人は優しそう…というイメージかも知れません。(・ω・)ホントの羽生の話かい!
でもどれも羽生善治さんです。どれも羽生さんのイメージとして間違ってないですよね。
なのでhaveのイメージも受け手によって変わってくるのだと思います。
私はその本を読んでいないのでその作者の方の意図を汲み取れないのですが、「近接」と表現されたのは「自分と関係している、近い関係にある」という解釈をされているのかな?と思いました。
I have a car. は、自分と車は近い関係にある。というイメージ。
I have a cold. は、自分と風邪は近い関係にある。というイメージ。
なんとなくお分かりいただけました?
「近接」という解釈は私にはできなかったので、面白い考え方だなと目からウロコでした。新しい事を知れて嬉しいです。ありがとうございます(^^)
参考書の作者の方と当ブログ(私)の解釈はちょっと違いますが、双方ともhaveの意味がわかっていて使いこなせています。なのでどちらも正解です。英語はどんな方法でも理解できれば正解です。難しく考えなくて大丈夫だと思います。あとはどちらの解釈がわかりやすかったか、自分に合ってるか、の相性でいいかなぁと思います。両方の説明読んでも理解できないわ…と思ったら、また別の人の説明を読んで理解できればバンザーイ!∩(´∀`)∩ワァイ♪ですよね!
英語はたくさんの使い方に触れているうちに感覚でわかってくるものなので、たくさん触れてほしいと思います。そして英語がもっと楽しくなりますように!
すごく良く分かりやすい説明ありがとうございます!英語嫌いの私が最近だんだん英語をわかるようになってきて楽しくなってきて…でも独学だとしょっちゅうつまずきまくりで最近しんどかったですが、このブログに出会えて主さんの分かりやすい説明のお陰で再度エンジンがかかってきました!ありがとうございます(≧∇≦)きっとこれからも沢山お世話になるとおもいますがよろしくお願いします(^人^)♡
Annaさん、コメントありがとうございます。Annaさんのお役に立てて嬉しいです。私の気持ちも上がります(*^^*) 英語が分かってきた時って一番楽しいですよね。どんどん続けたくなっている時期だと思います。楽しんでいる時は上達も早いです。この調子で英語を楽しんでくださいね!私もAnnaさんのお手伝いができるようにがんばります。
ホテルでの会話文の抜粋です。下記に使われている haveは送る、差し向けると言った意味で良いでしょうか。文意から判断すとそうなるように思われるのですが?!英和辞典等で調べても、送る(send)の意味での用法はないようですが、結構、見かけるのです。
Could you send someone upstairs,please? Of course,I’ll have one of our employees there in five minutes.
西野定美さん、質問ありがとうございます。
西野さんのおっしゃる通り、日本語に訳すと「送る、差し向ける」で良いと思います。
あくまで私の感じたニュアンスでの回答になりますが、このhaveはやはり「所有する」という意味で使われていると思います。手に持ってなくても持っている=所有している状態です。「I have my car at the parking lot. 私は私の車を駐車場に持ってます(私の車が駐車場にあります)」と言ってるのと同じ感じで、「私は5分後に従業員をそこに持ってます」と言ってます。これを自然な日本語に訳すと「5分後にそちらに従業員を送ります」がしっくりきますよね!
haveは何を置いても「所有している状態」がコアの意味です。でもそこから読み取りやすいように意訳するのは全然OKなので、辞書に載っていなくても自分でしっくりくるなと思えばそれは通じる訳です。
ご納得頂けたら嬉しいです。