「私の家に遊びにおいでよ!」とお誘いしたら、返事は「うん行くね!」ですよね。日本語だと。でも英語では違うみたいなんです。。。
Come to my house! と言うと、
“Yeah! I’ll come to you!” などと返事が来ます。
「そっちに行くね!」と言う時、ネイティブは come を使います。友達がいつも私にそう返信してくるので「は?こりゃなんじゃいな?」と気づきました。最初は間違いかな?と思ったのですが、いつも “OK! Coming!” とか、”I’m coming soon!” とメッセージがくるので、これはこういう使い方なんだなと学習しました。
comeの視点は相手側
この come は視点が相手側にあるということなんです。
例えば私とEmmaが話をしていて、Emmaが「Shikiの家に遊びに行くよ~」という話の時は、Emmaが “I’ll come to you.” と言います。視点(話題の中心)が私側(Emmaにとって相手側)にあります。
逆に私がEmmaに会いに行く場合も “Can I come to you on Sunday?” などと言います。視点がEmma側にあります。
平たく言えば、相手のところに行く時は come を使うということです。
私はこの come というフレーズが好きです。相手側に話題を置いているところが、相手のことを思っている感じがして好きなんです。「あなたに近づくよ!」と言ってる感じが、相手との距離感を縮めてくれるような気持ちになります(*^^*) 仲良し英語ですね♡
goを使うとこう変わる
これをもし go を使うとどうなるのでしょうか?
Emmaに質問してみました。「もし私がEmmaに”I’ll come to you.” じゃなくて “I’ll go to you.” と言ったら変な感じがする?通じない?」と。
すると彼女は「ちょっと変だけど大丈夫、わかるよ」と返事をくれました。
感覚としてはこんな感じだそうです。
I’ll come to you. は、相手に直接言う言葉。メールでも電話でも、とにかくEmma本人に言ってるわけです。
そして I’ll go to you. だと、自分が独り言として言う言葉、または第三者に言う言葉だそうです。
私が「今度Emmaに会いに行こう」と思ったり、「今度Emmaに会いに行くの」と友達に話しているわけです。
なんかすごく腑に落ちました。上手に go と come の使い分けができそうです(^^)
Matthewにも同じ質問をしてみましたよ。go と come どっち使えばいいの?と。
すると返ってきた言葉は、
そんなに悩むなら I’ll visit you. って言えばいいよ。 Σ(゚Д゚;)なんとなくガーン!
なるほど。簡単。ややこしくなったら visit を使え!ですな。でもネイティブが come を使っても理解できるようになったし、これで一件落着ですな、助さん角さん( ̄▽ ̄)はっはっは!ではまいりましょう。
coming の一番便利な使い方
でもちょっと待ってご老公!もうひとつ知りとうございます!冒頭に出てきた “OK! Coming!” や “I’m coming!” はどうやって使うの?
Matthewに聞きました。
「私が Dinner is ready!(晩ご飯できたよ!)とか、Join me?(こっち来る?)と言った時、
キミはよく I’m coming! とか OK, coming! って返事してくるけど、
これを I’m going! とか Going! って言ったら変なの?」と。
すると、「それは変だと思うな。もし Going. って言われたら、え?今からどこ行くの?ここに来るんじゃなかったの?って思っちゃう。」と返事がきました。この場合の going はどっかに行っちゃうニュアンスのようです。今すぐ相手のところへ行く時は coming (I’m coming = 今から行くよ!)を使うのが良いということですね。
まとめます
すみません。ちょっとややこしくなりましたか?
まとめてみますね。
- comeは相手に視点を置いて使う
- I’ll come to you. で会いに行くねという意味
- I’ll come to you. は相手に直接言う時に使う
- I’ll go to you.は自分で思ってるだけの時に使う
- 混乱したらI’ll visit you.を使え
- 今すぐ相手のところに行く時はcomingを使う
わかりましたか?
とにかく I’m coming. というフレーズを見つけたら「こっち来るんだな」と思えばOKです!
ややこしくて理解しにくい場合は2~3回読み直してみてください。分かってもらえると思います。
今日も長々と書きましたが、すぐ上の一文で解決してしまう内容でした。。。(;´Д`)
~追記~
今気づいたのですが、よく映画の宣伝で野太い声の男性が “Coming soon…” って言ってますよね。あれは「もうすぐ俺らの街に来るぜ!」と言ってるのかなと思ってたのですが、今回のEmmaやMatthewの話を聞いてると、「もうすぐお前らの街に行くから待ってろよ!」の意味なのかもしれないな~と思いました。まぁどっちでも通じるのでいいんですけどね。
ナレーターは私達の声なのかと思ったら実は映画制作側の声だった!という事に気づいたShikiでございました。…でも真相は知らぬ( ̄▽ ̄)
コメント
たとえばハワイで空港について、バケレンの会社などに”これからアコモに向かいます”といいたいときもcomeを使えばいいのですか?
丁寧な言い方にしたい場合はどういえばいいか教えてください。
みみさん、ご質問ありがとうございます。
この come は相手がいる場所に行くときに使う言葉です。
たとえば、バケーションレンタルのスタッフさんがそのアコモデーションにいらっしゃる場合なら come が使えますが、スタッフさんはオフィスにいて、みみさんがアコモデーションに直接向かう場合は go を使うのが良いと思います。もしくは head to (~へ向かう)というフレーズも使えます。どちらも通じるのでお好きなほうをどうぞ。
I’m going to the accommodation. (今からアコモデーションに行きます)
I’m heading to the accommodation. (今からアコモデーションに向かいます)
アコモにスタッフがいる場合
I’m coming soon. (もうすぐ着きます)
I’m coming. (今行きます)
ちなみにこれらのフレーズの丁寧語というのはないかと思います。どなたにも使えます。
ご参考になりましたら幸いです。
お返事いただいていたのに気がつかずにすみません。
とてもよくわかりました。
相手がいる場所によって使う言葉が違ってくるのですね。
I’m heading to~というのは聞いたことあります。
空港へ行く向かうときに使っている方がいらっしゃいました。