私が英語を勉強していて思った事は、英語に過去形は付き物だということです。
いや当たり前でしょ…と思うかも知れませんが、私が英語が苦手だった頃と、勉強してわかり始めた頃の感覚はまったく違っていて、こんなに過去形って大切なんだ!と気づかされました。
過去形を征する者は英語を征する。
と言いたいくらい過去形って重要です。
覚えていつでも使えるようになれば、必ず英語が上達します。
英語で日記をつけると過去形ばかり
いわゆる、『テキストで英語の勉強』をしていた時は気づかなかったんです。
参考書を開いて、今日は不定詞のセクション。翌日は比較級。また次の日は前置詞…
と、文法だけを勉強していた時は、ひたすら構文などを勉強して覚えていました。
例文はあくまで例文に過ぎなくて、過去形とか現在形とか考えずに例文を眺めていました。
しかし!!
私の勉強法が変わり、英語日記をつけるようになってから、やたら過去形を使うことに気づきました。
なんとなく現在形が好きな私は、

日記って過去形ばっかだなぁ〜
現在形がすっきりしてて好きなのに〜( ̄3 ̄)
と、なかなか意味不明な不満を持っておりました。
書いても書いても過去形の文ばっかり!
過去形に飽きてました。
時々未来形が出てきて、動詞の原形を使えた時はヒャッホーウ!と心踊りました。( ꒪⌓꒪)喜ぶツボがわからん…
最初は「過去形ばっかだなぁ。原形が好きなのに〜。」程度の感想しか持ってなかったのですが、英語日記を書き始めて1ヶ月ほど経って、やっと気付いたんです。



あれ?会話って過去形ばっかり??
もしや過去形ってめちゃ大切??
って。
会話の半分以上は過去の話。経験は全て過去の話。
自分のことを話す時って過去形が多いなぁと気づきました。
よく考えたら日記ってだいたいがその日あった出来事をまとめますよね。
1秒前はすでに過去。日記の内容は過去形が多くて当然。
今自分が心で思っていることを語れば現在形の日記が書けるけど、その心境に至るまでの過程はやっぱり過去。
過去の出来事から現在の心境が語れる。結局過去形が出てくる。
友達と会話しててもだいたいは過去の話。日記(ライティング)でも会話(スピーキング)でも過去形をいっぱい使ってることに気づきました。
このブログだって、半分くらい過去形で書いてます。日本語でもそうなんだから、英語でも当然過去形を使う必要が出てきます。
過去形ってめちゃくちゃ大事だなぁ…
未来形より過去形の方が大事じゃないかなぁと個人的には思いました。
過去形がないと状況把握に混乱する
未来形ももちろんよく使います。
I will study English. と言えば、英語の勉強するつもりがあることを伝えられます。
I’m going to study English. と言えばもう今からでも取りかかろうとしてるんだなとわかります。
でももし未来形をうまく使いこなせなくても、
I study English tomorrow.
と、とりあえず tomorrow や next year などと付け加えておけば、「明日勉強するんだな」とか「来年から勉強始めるんだな」とわかります。
未来形は英語初心者のうちは使いこなせなくてもどうにかなります。
でも過去形は早いうちから使いこなせておかないと色々誤解が生じます。
もし、



I study English yesterday.
と言ってしまうと、聞いた相手は、
“私は昨日英語の勉強をします”と聞き取ってしまい、



昨日勉強したってことかな?
それとも yesterday と tomorrow を間違えてるのかな?
明日勉強するのかな?
などと色々混乱させてしまいます。



study は studied のことかな?
と察してくれる人が多いと思いますが、察してくれようとするばかりに tomorrow と間違えてるのかな?とさらに別のパターンまで推測しようとがんばってくれる人もいるんです。
例えば
例えばあなたがトマト嫌いだとします。
トマトを食べられるか挑戦したけど、好きじゃなかった。と言いたいあなた。
英語だと、 I tried tomatoes but I didn’t like them.
でも過去形を使いこなせず



I try tomatoes but I don’t like them.
という英語を言ったとしましょう。英語がわかる人にはこう聞こえます。



トマトを食べられるか挑戦します。でもトマトは嫌いです。



トマトが好きじゃないけど克服したいってことね!がんばれ!
って思われます。本当はもう挑戦し終わったことなのに。しかも好きになれなかったのに。
こんなやり取りになります
あなた:I try tomatoes but I don’t like them. (トマト食べてみたんだけど好きじゃなかったよ) ←と言ったつもり。
相手:(トマト食べてみるよ!好きじゃないんだけどね。と受け取り)
Oh, great! You can do it! Do your best!!
(すごいじゃん!キミならできるよ!がんばって!)
あなた:(えぇー!?なんでグレイトなの!?まだがんばらないといけないの!?もう好きじゃないってわかったのに…)
No, I don’t try it anymore.
(いや、もう挑戦しないよ)
相手:Huh?? (え!?今トライするって言ったじゃん!しないってどういうことーー!?)
てな感じで会話がごちゃごちゃになってしまいます。
たぶん「トライしたけどダメだったのかな?」と察してくれると思いますが、上のように違う方向で成立してしまう事もあるわけです。( ̄∀ ̄)それはそれで面白い
過去形を使えていれば誤解は生じないわけです。
未来形より重要だな…となんとなく思いますよね。(^^)未来形ももちろん重要なんですよ!
こんなエピソードもありました
実際はやっぱり過去形は大切です。
私の友達(日本人)の話です。
国際交流センターでも外国人と積極的に話しかけていて、英語はわりと話せる(ように見えていた) Aちゃん。
実は全部現在形で話してました。
ある日外国人の友達は
前から気になってたんだけど、キミの話は過去か未来かわからなくて混乱するんだよね。
と打ち明けられたそうです。
:;(∩´﹏`∩);:
私、過去形とか使わないといけないこと全然わかってなくて、何も考えずにずーっと現在形でしゃべってたの!
友達すごい困ってたと思う。
だってそれが昨日の話か去年の話か今日の話か明日の話かまったくわからなくて、全部推測しながら聞いてくれてたんだもんね。
疲れただろうね~~(笑) 過去形覚えなきゃ!!
と話してくれました。
やっぱり混乱させてたようです。(´∀`)すごく参考になるエピソードありがとう!
みなさん!がんばって過去形使いましょう!


不規則な過去形を覚えておきましょう
過去形って言ってもそんなに難しいものではないですよね。
たいがいの単語は動詞の原形に ed を付ければいいだけなので。
でも厄介なのが不規則動詞です。
中学でも習いましたよね。edをつけるんじゃないやつ。あいつ。ややこしいやつ。
get got gotten とか習いましたよね。全部違うじゃん!ってやつ。
come came come ってまた原形に戻ってるし!ってツッコミたくなるやつ。
hit hit hit 全部同じやん!!!過去か未来かわからん!とお手上げなやつ。
面倒だけど、これ覚えておきましょう。絶対使うので。
日常で本当によく使う動詞を一覧にしておきました。ぜひスクショしてくださいね!
まだまだあるけど、あとは英語に触れていくうちに覚えていけばいいと思います。(*^^*)使ってたら自然と覚えていくので大丈夫!
動詞の原形 | 過去形 | 過去分詞形 |
have | had | had |
get | got | gotten |
take | took | taken |
come | came | come |
make | made | made |
give | gave | given |
leave | left | left |
choose | chose | chosen |
stand | stood | stood |
run | ran | run |
set | set | set |
read | read | read |
これだけでもたくさんありすぎ覚えるのが嫌になりますよね。
でもがんばって!本を読んだり人の話を聞いたりする時に、過去の話だな、現在の話だな、と理解できると話の流れもくみ取りやすくなります。英語の瞬発力が上がりますよ!
まとめ
過去形まじ大事!!
過去形を覚えるって、すごく初歩的な事のようで英語のスキルが上がった実感はないと思います。
難しい単語や文法覚えた方が「勉強したー!」という満足度が高いので、過去形を覚えるなんてつまらないと思います。
でもものすごーーーく重要なことなので、現在形と過去形(と未来形)の区別ができるようになって下さい!
不規則動詞だけでなく、edを付けるだけの簡単な過去形も聞き取れるようになっておいて下さい。
edの部分は発音が弱いので聞き逃しやすいです。聞き逃すと話が見えなくなってしまうので、聞き取れるように過去形の文に慣れて下さいね!
コツコツ地道な方法で飽きてしまいそうになるけど、いつか必ずやってくる上達の爆発を楽しみにして下さい。
千里の道も一歩より。ふと後ろを振り向けば、たくさんのあなたの英語の足跡が見えるようなります。
気づけばものすごく英語が上達していますから!



私の経験談です
こちらもおすすめ!



