投稿記事少しずつリニューアルしていってます

「チルってる」「チルい」の語源は何?英語での使い方も紹介!

若い人のあいだで流行った言葉「チルってる」「チルい」

すっかり定番になったので、知ってる人も多いと思います。

心地よく、のんびりと穏やかに過ごす時に使う言葉ですよね。

Shiki

でもこの「チルい」の元ネタは何なの??

と、きちんとわからずに使ってる人もいるのではないでしょうか?

Shiki

まぁチルなんちゃらって意味を略してるんでしょうけど?

くらいには想像付きますよね。

そして英語ブログの記事になるくらいなので、英語なんだろうな、という想像もできていると思います。

今日はこの「チルってる」「チルい」の元々の意味を紹介していきますね!


英語のフレーズもたくさん紹介するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。⸜( ˶ ̇ᵕ​ ̇˶)⸝ ♪

目次

チルの語源は英語の chill out

チルってる、チルいの語源は、英語の chill out から来ています。

日本語化してきたのは2020年あたりからでしょうか?コロナ禍でステイホームという苦しい時期がありましたよね。

出かけることもままならなくなった時期、せめておうちで心地よい時間を過ごそう。のんびりまったり過ごそう。

そういうみんなの前向きな気持ちから、誰かが

Chill out しよう!

チルアウトしよう!

チルしよう!

と日本語化していき、

チルい、チルする、チルってる

と、ありをりはべりいまそかり的な活用形が定着していきました。

Shiki

チル行変格活用♪

Matthew

ちょっと何言ってるかワカラナイ…

あれ?なんか日本語の流行語の話になってきちゃったけど、「チルい」「チルってる」の語源は英語の chill out から来ているのがわかりましたでしょうか?

では英語ではどういう使い方をするのか紹介していきますね!

ネイティブはこうやって使う

2020年あたりから定番化してきた「チルい」ですが、私はまだ日本語化する前にこの英語を覚えました。

どういうシチュエーションで chill out という英語が出てきたのか、私のエピソードを紹介しますね。

シチュエーションその1

アメリカ人の友達Emmaと出かけた時のことです。
一日中歩き通し、足がパンパンになるほど疲れたのですが、帰りの電車が空いていたので二人とも座れました。

Shiki

Phew, we finally got seats. (ふぅ、やっと座れたね〜♪)

と私が言うと、Emmaがこう言ったんです。

Emma

We’re chilling out ♡

イメージできましたか?「落ち着くね~」という意味です。

でもその時はまだ「チルい」なんて言葉がなく、初めて聞いた言葉だったので、私は意味がわかりませんでした。

Shiki

ん?今なんて言ったの??

Emma

chill out は relax や calm と同じ意味よ!
スラングだけどよく使う言葉だから覚えておくと便利だよ

と教えてくれて、しっかり覚えました。

シチュエーションその2

ちょうど chill out の使い方を覚えた直後、ニュージーランド人のMatthewも、Facebookに

Matthew

Chill out there with my friends.

とピクニックしている写真を投稿していました。

「そこで友達とのんびり過ごした」という意味です。

アメリカでもニュージーランドでも普通に使われる言葉なんだなぁとわかりました。

その後もちょっと意識して、いろんな英語ネイティブの投稿を見たり話を聞いたりしていましたが、実際 relax より使われているとように思いました。

chill out はのんびりまったり、心地よく過ごしている時に使う言葉ですが、ただじっと静かに過ごすというだけでなく、大笑いしたり、たくさん話したりと騒いだりしながらも、全体的に平和に心地よく過ごせた時にも使うみたいです。

楽しく過ごせた時に使ってくださいね!

chill のコアの意味は「冷める」

「チルい」が chill out からできた日本語ってことはわかった。

じゃあそもそも chill ってなんなん?

chill って冷蔵庫のチルド室という言葉にもあるように、「冷えた」って意味だよね?なんで「冷えた」が落ち着くになるの?

と疑問に思ったりしませんか?

「冷えた」状態を想像してみてください。

熱湯は時間が経つと冷えていきますよね。

怒り狂った人も時間が経てばやがて正気を取り戻し、ロックフェスで盛り上がった人たちもライブが終わればその興奮は少しずつ冷めていきます。

わぁ〜〜〜!!となっている状態から「すん」と冷めて戻っていきますよね。

わぁ〜〜〜!!となった状態から落ち着いていきますよね。

これです。

この落ち着いた(冷めた)状態が chill です。

なので、 chill の大元(コア)の意味は「冷えた」なのです。

「冷えた」が派生していろんな意味を持ち始めました。

なので「寒い」という意味でも使います。
肌寒い時に、

Kate

It’s a little chilly.

なんて言ったりもします。

chill out 以外の落ち着くという英語

chill out が落ち着くという英語だという話をしてきましたが、よく考えたら私たち「チルい」を使い始めるもっと昔から使ってる定番の英語ありましたよね?

そう、relax です。

こっちのほうがめっちゃ使ってるじゃん!

老若男女絶対に通じる日本語化した英語じゃん!!

緑が気持ち良い森の中で「リラックスしよう」って言ったり、友達を家に招待して「リラックスしてね」と言ったりしますよね。

「チルする」とまったく同じ意味!

そんな relax の英語のフレーズも一緒に覚えちゃいましょう!

他の似たような意味の英語もいくつか紹介しますね。

relax

英語で「リラックスしよう」と言いたいなら Let’s relax.

「リラックスしてね」と言いたいなら Please relax. と言えば通じます。

calm

もうひとつ、calm という英語もあります。
「穏やか」や「鎮まる」という意味での「落ち着く」です。

calm down という言葉でよく聞くと思いますが、calm down と relax はちょっと違って、興奮状態から戻るといったニュアンスを感じます。

パニックになってる人に、“Hey, calm down!!” (ちょっと落ち着いて!)なんて言ったりします。

chill out と calm down は、興奮した人をなだめるという点でよく似た英語です。

まったり過ごすという点では、chill out と relax がよく似ているように思います。

Shiki

ちなみに、calm の発音を無理やりカタカナで書くと「カァ」です。カルムと言いたくなりますが「カァ」です。

comfort

こちらも落ち着くという意味で使われる英語ですね。
「快適」「癒し」といった意味で、広い意味で落ち着くという意味に分類できます。

My sofa is so comfy. と言えば「私のソファーは心地よくて落ち着くの」という意味になります。

comfy は comfort と同じ意味

意外とたくさんありますね。

Take it easy

他にも Take it easy. も「のんびりしよう」という意味でよく使われます。

Emma

Let’s go home and take it easy! (うちに帰ってのんびりしましょう!)

なんて言葉をEmmaからよく聞きます。
私の家なのに ( ̄▽ ̄)

まとめ

チルい、チルってるの語源は英語の chill out だった。

英語の chill out もぜひ覚えて使ってくださいね!

すでに日本語として使えてる人なら簡単に覚えられそうですよね!

知ってる英語、覚えた英語はどんどん使って自分のモノにしましょう!

こちらもおすすめ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次