海外(英語圏)に喪中はあるのか

*当サイトはリンクに広告ページも含まれています
文化・風習

 

友達のふとした疑問からできたトピックです。英語圏に喪中ってあるんでしょうか?

表立った風習はない

結論から言いますと、そんな風習はないようです。

 

“そんな風習”を具体的に申し上げますと。

 

私は友達の疑問から、そういや知らないな。どうなんだろう?日本では喪中の間はお正月を祝うことができないように、
・海外(キリスト教文化の国)はクリスマスのお祝いができないのかな?
・日本で年賀状が出せないように、海外もクリスマスカードが出せなかったりするのかな?
・日本が喪中はがきでお知らせするように、海外もお知らせする方法があるのかな?

 

と、とても気になったのでKate, Emma(カリフォルニア出身)とMatthew(ニュージーランド出身)に質問してみました。

 

Kateの話

Kateに質問すると私と同じようにとても関心を持ってくれました。

 

Kateに質問する時に単に「喪中の文化はあるの?」と聞いてもピンとこないかも知れないと思ったので、まず日本の喪中の文化を説明しました。

 

「日本では家族が亡くなると翌年のお正月のお祝いを控える風習があるの。年賀状は出せないし、新年のあいさつもできないし、おせち料理も作らないの。昔ほど厳しくはないものの、今もその風習は残っているんだけど、アメリカにもそういう風習はあるの?クリスマスカードを送ってはいけないとか、パーティーをしないとか」

 

と聞いてみました。

 

Kateは「古い時代にはあったと思う。でも今はないかな。私も昔突然親戚が亡くなって、ものすごくショックだったの。クリスマスの直前だったから、家族みんなクリスマスを祝う気にはなれなくて何もしなかったわ。心を癒すのにとても時間がかかったの。」

 

なるほど。喪に服すというナショナルな文化はなくても、クリスマスのようなめでたいことを祝う気にはやっぱりなれないんですね。人間として自然な感情ですよね。

 

「詳しいことはわからないけど、みんな大っぴらには喪中だということは言わないと思う。クリスマスカードも普通に送り合うし、パーティーもするわよ。そんな気分になれない人はしないってくらいかな。日本は一年も喪に服すなんて長いのね。」

 

と答えてくれました。喪中期間が一年というのは形式的なもので、今は年賀状を出さないくらいだよ。結婚式も四十九日を終えたら出席する人も多いよ。と注釈しておきました。宗教によっても色々違ってくるでしょうけど、そこまでは私も詳しくないのでおおまかな部分しか説明しませんでした。

 

Matthewの話

Matthewにも聞いてみましたよ。NZの文化も気になります。

 

「そんな文化はないよ。」

 

とのことでした。

 

「確かにクリスマスはハッピーなイベントだけど、誰かが亡くなったからってクリスマスパーティーをしないってことはないかな。もしクリスマス直前に亡くなったのならやらないと思うけど、日が経っているならお祝いすると思う。」

 

ふむふむ。じゃあ仮に私の家族が今年亡くなったとして、私がMatthewにクリスマスカードを送ったら「Shikiは喪中なのにカード送ってくるなんてどういう神経してるの?」って不快に思ったりする?と聞いてみると、

 

「僕らにそんな文化はないからなんとも思わないよ。」

 

うん、まぁそうよね。自分の文化にないことに過敏になるわけないよね。いちおう聞いてみただけです。

 

じゃあ、Matthewの家族にご不幸があったとして、私がMatthewにクリスマスカードを送ったら嫌な気持ちになる?僕は悲しみの中なのにどうして送ってくるのって不快に思う?と聞いてみると、

 

「うーーん、やっぱり特になんとも思わないかなぁ。そういう文化ではないから。でもつらい気持ちになる人もいるとは思うし、クリスマスカードを送らないという人もいると思うよ。僕も直近なら送らないかもしれない。これはもう個人の気持ちの問題で義務でも風習でもないことだよ。

 

と答えてくれました。

 

日本ではその文化はしっかり残っていて、そうするのが当たり前という義務のような感じですが、英語圏では個人の気持ちに任せるんですね。とても自然なことだと思います。

 

あ、義務と書きましたが、もちろん日本人も個人の気持ちが一番大切ですよね。四十九日でけじめをつける目安にはなりますが、心はすぐに切り替えられるものではないですもんね。心が癒されるのに決まった時間なんてないです。
でも一周忌、三回忌など、気持ちに区切りをつけさせてくれるこの風習(というか宗教的儀式?)があってよかったなと、個人的には思います。

 

 

Emmaの話(古い時代の喪中の話)

EmmaもKateの意見に同意した上で、さらに詳しく教えてくれました。興味ある方はお読みください。

 

昔のアメリカの人々の喪中はとても厳しいものだったようです。黒い服を着るようにし、外では顔を見せてはいけませんでした。よく映画の葬儀のシーンで女性が黒い帽子にベールをつけて顔を隠していますよね。きっとそれが理由なんでしょうね(男性はどうなんでしょう?海外ドラマや映画をあまり観ないのでわかりません…)。人と話をすることもダメでした(すべての人とではないようです)。

 

ただ、アメリカは本当に広いので、地域によってルールは違います。宗教でも違うでしょう。なのでこれがすべてではない事も知っておいてくださいね。

 

さらにEmmaは最近の話もしてくれましたよ。

 

「今はとても個人的なものになっていて、葬儀も家族と友達の為だけにやるようになっているし、葬儀屋さんもルールにとらわれず、個々のリクエストを尊重してくれるわ。一般的に喪に服している間は、今でもあまりパブリックな場所には出ないの(*繁華街や観光地のような場所のことだと思います)。それは彼らがそうしたくないから。逆に家にいたくない気分の人もいるから、そんな人は外出してるわね。」

 

うーん、なるほど、よくわかります。

 

「そしてもしあなたがクリスマスや結婚式など、お祝いパーティーをしたいなら彼ら(喪中の人)と一緒にしてもいいのよ!彼らに聞いてみるといいわ。彼らが落ち込んでいなければ、一緒にパーティーをすることは気分転換にもなるし、とても良い事よ!でも彼らがまだちょっと気持ちが癒されてないなら、クリスマスカードを送るだけに留めておくといいと思う。そして彼らがまだまだ悲しみの中で打ちひしがれているのなら、彼らをそっとしておいてあげるのが大切ね。とにかく今のアメリカは喪中という文化はオフィシャルではなくなっているわ。」

 

やはり本人の気持ち次第ということですね。日本でもそうなりつつありますよね。

 

たった三人の話ではありますが、三人とも一般常識を持った頭のいい人達ばかりなので参考になると思います。

 

不幸に関する英語

不幸があった時に使う英語にも少し触れておきますね。たくさんありますが、私が聞いたことのある代表的なものをご紹介しておきます。

 

「喪に服す」という英語は mourn(動詞), mourning(名詞) です。
発音を無理やりカタカナで書くと mourn(), mourning(オニング) *スペルは違いますが朝(morning)と同じ発音記号でした。

 

We go into mourning for our grandmother. (私たちは祖母の為に喪に服します)

Our family is in a mourning period. (私たちは今喪中です)

 

他のご不幸に関する英語も少し紹介します。下の3つは私の親戚が亡くなった時に友達からたくさんの温かい言葉をもらって覚えた言葉です。(兄は亡くしてませんよ)

 

I lost my brother. (私は兄を亡くしました)

One of his family member passed away. (彼の家族の誰かが亡くなった)

Please accept my sincere condolences. (お悔やみ申し上げます) ←丁寧な表現

I’m sorry for your loss. (お悔やみ申し上げます) ←少しカジュアル

May his soul rest in peace. (安らかにお眠ください)

 

まとめ

・英語圏に喪中という文化はない
・クリスマスは普通に祝う
・クリスマスカードを送っても問題ない
・新年のあいさつもOK
・個人的に喪に服すことはある
・古い時代はとても厳しい服喪文化があった

 

海外の友達にご不幸があった時は、クリスマスカードを送ってもいいか聞くのがいいですね。サプライズにしたい人もその年だけは我慢です。参考になりますように。

タイトルとURLをコピーしました